研 修
各サービス事業所ごとに年間の研修計画に基づき内部研修の実施並びに外部研修への参加等を通じて、全てのスタッフが日頃より知識と技術の修得・向上に努めています。
主な研修等の内容をお知らせします。

喀痰吸引等研修(3号)
心肺蘇生訓練及びAED使用フォローアップ訓練

外部講師を招いての口腔ケアに関する研修
肺炎の予防や安全な食事のためには重要なことです
入職時基本研修
カリキュラム (107KB) 新たに入職されたスタッフへの研修は、業務経験の有無を問わず3~4日間を基本とした講義や実技研修などを実施し、スムーズな現場研修への移行と業務を通じたOJTを継続的に行っています。 |
令和2年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部)
|
4月
| ・倫理、法令遵守について ・虐待防止に関する理解 ・接遇について ・記録のポイント
|
5月
| ・接遇マナー研修(ことばの影響) ・アセスメントと評価(基本動作) ・通所介護及び予防介護の自立支援について ・倫理と法令遵守 ・法令遵守マニュアルの再確認
|
6月 | ・熱中症予防行動について ・介護技術研修(移乗・応用編) ・認知症の理解と認知症ケアについて ・食中毒を防ぐ3つの原則 ・プライバシー保護について
|
7月 | ・認知症研修(遊びリテーション) ・プライバシーの保護、個人情報の取り扱いの理解 ・地域ケア会議 ・緊急時の対応について(一次救命処置) ・新任研修 ・高齢者虐待防止に関すること ・身体拘束について ・認知症ケアの理解
|
8月 | ・新型コロナウイルスに関する勉強会 ・身体拘束排除の取り組みに関すること ・リスクマネジメント(事故の背景と再発防止) ・身体拘束について ・不適切ケアを考える ・プライバシー保護、個人情報取り扱いの理解
|
9月 | ・標準感染予防策について ・記録を充実されるための基本 ・権利擁護研修(身近な事例より) ・生理学に基づいた排泄ケア ・介護分野におけるAI等の先進技術活用に関する講演会 ・福祉施設職員に求められるリハビリテーションの視点 ・コロナ感染について ・社会福祉士専門講座2(認知症の利用者に対する支援の方法) ・認知症ケアに関すること ・褥瘡発生のメカニズム(褥瘡予防のための状況別ポジショニング)
|
10月 | |
11月 | |
12月 | |
1月 | |
2月 | |
3月 |
令和元年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部)
|
4月
| ・接遇について ・法令遵守、就業規則より(ハラスメントの防止について) ・倫理、法令遵守について ・介護記録の書き方について ・介護技術(体位変換) ・福祉用具商品研修会
|
5月
| ・アセスメント研修(実施形式) ・安全運転講習 ・ステップアップ研修(ロジカルシンキングを学ぶ) ・通所介護及び介護予防の自立支援について ・食中毒を防ぐ3つの原則 ・ステーションの働き方やケアの質の見える化しよう ・看取りについて ・倫理及び法令遵守 ・訪問介護でできる事できない事 ・第一回山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 ・喀痰吸引等研修 ・プライバシー保護について ・平成31年度山形県医療社会事業従事者研修会 ・ケアマネージャー研修会(総合事業の流れについて、定期巡回・随時対応型訪問介護看護について、事例紹介) ・地域ケア会議 ・2019年度第1回関係機関連携推進会議
|
6月 | ・食中毒の予防について ・食中毒の基礎知識を学ぶ ・認知症研修(ユマニチュードより) ・基礎知識研修(移乗、移動) ・高齢者介護関係職員研修2(介護過程におけるアセスメント) ・リハビリテーション研修(介助に活かすリハビリテーションの視点) ・社会福祉専門講座2(認知症の利用者に対する支援の方法) ・虐待防止について ・新入職者研修 ・認知症の理解と認知症ケアについて ・さくら包括ネットワーク連絡会 ・糖尿病について ・認知症について ・特定行為について ・高齢者福祉種別新任職員研修 ・ステップアップ研修(ロジカルシンキングを学ぶ) ・第一回さくら会(成年後見制度について) ・チームわんつー情報交換カフェ ・高齢者介護関係職員研修1 ・認知症の基礎理解 ・接遇と言葉遣い、仕事に対する姿勢について ・第18回日本ケアマネジメント学会研究大会 圏域内ケアマネージャー事例検討会 ・山形市居宅介護支援事業所等研修会(自立支援を考える)
|
7月 | ・介護技術(移乗、移動) ・高齢者虐待防止及び身体拘束の廃止について ・介護現場における記録の書き方 ・熱中症予防について ・介護予防に関する研修 ・人材確保育成、定着支援確保研修 ・緊急時の対応について(一次救命処置) ・感染症、食中毒の予防について ・定期巡回随時対応型訪問介護看護サービスの基礎知識 ・若手介護職員交流促進事業 ・身体拘束排除の取り組みについて ・主任介護支援専門員研修 ・令和元年度第2回介護支援事業所研修会
|
8月 | ・中堅職員キャリアパス研修過程「第1期」 ・サービス提供責任者研修(その人らしさを活かした訪問介護計画書) ・安全運転に関する研修 ・アセスメントと評価について 歯科口腔研修 ・リスクマネジメント~事故の発生と対策~ ・熱中症予防と対策について ・事故発生状況と防止策について考える ・排泄介助について ・介護支援専門員研修(専門Ⅰ) ・山形市居宅介護支援事業所等研修会 ・医療と介護の連携推進のための交流会
|
9月 | ・生活意欲を引き出すコミュニケーション ・高齢者の権利擁護 ・基礎知識研修(ベッド上でのポジショニング) ・認知症について ・災害時対策研修 ・介護過程におけるアセスメント ・非常時、災害時の対応について ・誤嚥性肺炎について ・スーパービジョン研修 ・地区ネットワーク連絡会(個別地域ケア会議について) ・災害時における口腔ケア活動とは ・社会福祉施設ケアリーダー研修(相談援助記録の書き方) ・介護保険制度について ・介護記録について ・認知症ケアに関すること ・事故発生また再発防止に関すること ・山形市居宅介護支援事業所連絡会 ・第1回村山地域「地域包括ケアシステム構築に係る医療・介護合同会議」
|
10月 | ・高齢者虐待防止研修会 ・食について(視覚障がい者に対する食事介助方法) ・リーダー育成研修「ファシリテーター技術を学ぶ」 ・福祉送迎運転者講習会 ・さくら・かがやき地域包括合同事例検討会 ・死にゆく人のこころに寄りそう~終末期のスピリチュアルケア~ ・聞こえの勉強会 ・口腔ケアについて ・感染症等の予防について ・福祉用具商品研修 ・インフルエンザについて ・認知症の症状と対策 ・チームリーダーキャリアパス研修 ・もう一歩先の口腔ケア(応用編)
|
11月 | ・社会福祉専門講座3「認知症の利用者に対する支援方法」 ・腹膜透析研修会 ・緊急時対応について ・感染症及び食中毒に関すること ・嘔吐物処理について ・高齢者虐待及び虐待防止について ・令和元年度高齢者福祉施設における感染症予防研修会 ・在宅での麻薬持続点滴等の器機(シリンジポンプ等)について ・後見人制度のミニ講座(権利擁護研修) ・令和元年度山形市要介護認定調査に係る研修会 ・第二回福祉用具貸与、特定福祉用具販売事業所連絡会「介護事故予防のため福祉用具を理解する実践体験」
|
12月 | ・介護職に役立つ運動学 ・虐待について ・個人情報取り扱い、プライバシー保護について ・虐待防止に関する理解 ・法令遵守研修 ・講話とコーヒーの楽しみ方講座 ・福祉用具商品研修
|
1月 | ・ターミナルケアに関すること ・介護現場におけるハラスメントの予防、対策に係る研修 ・緊急時対応の理解 ・緊急時対応、防災について ・リハビリテーション、遊びりテーション ・令和元年度山形市こころ支えるリポーター養成講座 ・プライバシー保護、個人情報取り扱いの理解
|
2月 | ・さくら会「山形保健所の機能と役割について」 ・通所自立支援研修会 ・基礎知識研修(入浴拒否のある方への対応・工夫) ・腸閉塞について ・薬の正しい知識について ・高齢者に多い疾病について ・AED研修 ・令和元年度第二回山形市介護支援事業所連絡会(免許返納支援、高齢者移動支援について) ・第二回村山地域「地域包括ケアシステム構築に係る医療介護合同会議」 ・高齢者虐待防止~不適切ケアについて考える~ ・事故報告書の必要性 ・職場のハラスメント対策研修会
|
3月 | ・コミュニケーション技術の学習と理解 ・集中して仕事に取り組む為のメンタルトレーニングについて ・ポジショニングについて(起居・移乗介助時のポイント) ・山形市介護保険サービス事業所等集団説明視聴 ・緊急時の対応
|
30年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・倫理、法令遵守について ・介護記録の書き方と文例 ・平成30年度報酬改定について ・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン ・第9回CKD勉強会 ・接遇について ・緊急時の対応について ・安全衛生管理研修会 ・福祉用具サービス計画書(選定提案)について ・定期巡回サービスの基礎知識
|
5月 | ・社会福祉専門講座Ⅰ(認知症の人に対する支援の方法) ・自立支援について ・倫理と法令遵守 ・プライバシー保護について ・居宅介護支援事業所等研修会(自立支援を考える) ・機能訓練についての学習と理解(ポジショニングについて) ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)について ・福祉用具新商品研修会 ・ヘルパーが「できること」「できないこと」 ・特定行為について ・喀痰吸引等研修
|
6月 | ・認知症の基礎理解について ・高齢者福祉種別新任研修 ・伝達研修(全国小規模多機能型居宅介護事業所連絡会) ・高齢者虐待防止、身体拘束排除について ・平成30年度第1回介護支援専門員連絡会 ・介護・看護専門職のためのターミナルケア講座 ・山形PDセミナー ・基礎知識研修(移乗・移動)ボディメカニクスの理解と麻痺の方へ ・薬剤について(正しい薬の知識) ・第1回山形市福祉用具貸与・特定福祉用具販売事業所連絡会 ・介護保険施設等集団指導及び制度説明会 ・プライバシー保護について ・食中毒について ・感染症について
|
7月 | ・救急時の対応について ・在宅ケア勉強会(山形市在宅医療実態調査の結果を知って、在宅医療・介護連携について考える) ・ポジショニング ・接遇について ・認知症勉強会 ・難病患者を支援するための研修会 ・認知症研修(ユマニチュード勉強会) ・記録の書き方 ・熱中症の予防と対策 ・観察力の高め方 ・在宅酸素、携帯酸素の取り扱いについて ・山形県主任介護支援専門員研修 ・ユマニチュード勉強会 ・ソーシャルワーカーデー2018inやまがた ・特定事業所加算要件について ・オペレーター業務について ・急変時の介護医学
|
8月 | ・事故の背景とリスクマネジメント ・第二地区ネットワーク連絡会 ・結核対策研修会 ・機能訓練についての学習と理解(嚥下・口腔体操について) ・パーキンソン病について ・居宅介護支援事業所等研修会 ・認定調査初任者研修 ・介護職員初任者研修 ・身体拘束について ・プライバシー保護について
|
9月 | ・非常、災害時の対応について ・看取りマニュアル勉強会 ・認知症サポーター養成講座 ・世界アルツハイマーデー記念講演(安心して暮らし続ける地域社会に向けて) ・在宅ケア・在宅医療・介護連携室ポピー合同研修会(医療の実践事例をもとに医療介護連携を考える) ・全国小規模多機能型居宅介護事業所連絡会(小規模多機能の事例検討会) ・社会福祉専門講座(食介助と口腔ケア) ・認知症に関すること ・事故発生、再発防止に関すること ・高齢者虐待対応と権利擁護 ・基礎知識研修(排泄・ポジショニング) ・権利擁護、高齢者虐待について(スピーチロックとは) ・事故発生時・緊急時対応及び重度化対応・看取りに関する研修 ・口腔ケアについて ・居宅介護支援事業所等研修会 ・介護記録について ・ホームヘルパー研修
|
10月 | ・高齢者虐待防止研修 ・山形市居宅介護支援事業所等研修会 ・ケアマネージャー地域医療連携担当者との懇談会 ・人生の最終段階における医療、ケアの決定プロセスに関するガイドラインと看護師の役割 ・高齢者福祉施設における感染症予防研修会 ・口腔ケアの重要性と肺炎予防 ・第三回山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会(事例検討会) ・事業所自己評価の検討 ・糖尿病について ・感染症について ・インフルエンザの学習と対策 ・感染症、食中毒の予防、蔓延防止
|
11月 | ・安全運転講習(冬季運転時の注意点) ・標準予防策を学ぶ ・H30年度高齢者虐待防止研修 ・介護技術講習(施設における終末期ケア) ・感染症及び食中毒に関する研修 ・緊急時対応に関する研修 ・高齢者虐待防止について ・高齢者の観察ポイントと急変時の対応について ・アセスメントについて ・モニタリングについて ・山形福祉機器展 ・家族理解 ・介護支援専門員実習生受け入れに関する研修
|
12月 | ・個人情報の取り扱いについて ・第一回地域包括ケアシステム構築に係る医療、介護合同会議 介護員研修(業務内容、勤務態度について考える) ・身体拘束に関する研修会 ・個別機能訓練Ⅰ、Ⅱの違い ・感染症対策(ノロ対策)について ・介護職員学習交流会(心地よい関係を築くためのメンタルヘルス) ・高次脳機能障害について ・ストーマについて ・安全運転講習 ・福祉用具商品研修会 ・山形県介護支援専門員協会第四回研修会(記載要領に基づく居宅サービス計画作成) ・第二回圏域内介護支援専門員研修 ・有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の消費税軽減税率説明会
|
1月 | ・ポジショニング、遊びりテーションについて ・緊急時の対応(応急処置方法) ・第二回地域包括ケアシステム構築に係る医療、介護合同会議 ・第二回介護支援専門員連絡会 ・介護事業所対象の交通安全講習会 ・医療に関する研修(浮腫について、イレウスについて) ・ターミナルに関する研修 ・感染予防、対策について ・介護事故事例から学ぶ、介護現場のリスクについて ・山形県認定調査員現認研修 ・第二回介護支援専門員連絡会 ・生活の視点に基づいた評価とその対応法他
|
2月 | ・心肺蘇生法、AED操作要領 ・コミュニケーション研修(接遇とマナー) ・第四回山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会(リーダーに求める役割) ・篠田好生会さくら地域包括支援センターネットワーク連絡会 ・山形市介護保険サービス事業所等集団指導 ・在宅の「そだね~!」多職種で行う納得の皮膚ケア対策と実技 ・非常災害時の対応に関する研修 ・終末期医療と医療メディエーション(倫理的観点から) ・ストレスと解消法 ・介護職員の自己犠牲と虐待 ・衛生管理者の職場巡視研修会
|
3月 | ・高齢者に多い疾病について ・基礎知識研修(入浴介助) ・アセスメントについて学ぶ ・身体拘束等の適正化のための研修 ・看護小規模多機能型居宅介護とは ・H30年度事故集計から見えること ・地域包括ケアシステム構築に係る医療、介護合同会議 ・前立腺肥大症について ・業務分掌について ・介護ロボット等開発導入成果報告会 ・第三回地域包括ケアシステムに係る医療、介護合同会議
|
29年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・接遇マナー ・安全運転講習、車両操作、乗降介助 ・記録について ・デスカンファレンス ・介護の専門性について ・心肺蘇生術(心臓マッサージ訓練) ・法令遵守について |
5月 | ・日常生活支援総合事業について ・訪問介護の基礎学習(できる事、できない事を学ぶ) ・心不全の看護 ・口腔ケアについて ・AED講習と実技 ・倫理と法令遵守、プライバシー保護 ・包括主催「さくら会」 ・山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 ・圏域内ケアマネ情報交換会 |
6月 | ・遊びリテーションについて学ぶ ・中堅職員キャリアアップ研修課程 ・スキンケアの予防と管理 ・感染症についての学習 ・個人情報保護法について ・事例検討会 ・機能訓練についての学習と理解(腰椎圧迫骨折について学ぶ) ・認知症研修(キョウメーションケア) ・体交、ポジショニングについて |
7月 | ・高齢者福祉種別新任職員研修 ・感染予防の基礎知識 ・在宅ケアに管理す法律問題 ・熱中症予防と対策 ・定期巡回型サービス基礎知識 ・オペレーター、計画作成について ・山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 ・高齢者虐待に関する事、身体拘束排除の取組みに関する事 ・基礎知識研修(移乗・移動) ・記録の書き方 |
8月 | ・高齢者虐待防止、身体拘束排除について ・苦情対応実践研修 ・アセスメント、モニタリングについて ・ヒヤリ、ハットの事例検討 ・さくら地域包括ネットワーク連絡会 ・平成29年度ホームヘルパー研修 ・機能訓練についての学習と理解(高齢者向けの体操を学ぶ) ・移動、移乗について ・圏域内地域包括支援センター主催介護支援専門員研 |
9月 | ・身体拘束について ・認知症について ・介護技術について ・認知症サポーター養成講座 ・中堅職員キャリアアップ研修課程 ・認知症ケアに関する事、事故発生または再発防止に関する事 ・山形市退院支援フロー ・ノロウイルス対策 ・感染症について ・権利擁護(高齢者虐待・身体拘束について考える) ・褥瘡について |
10月 | ・移乗、移動実技研修 ・感染症対応策と対処法について ・高齢者介護関係職員研修 ・地域包括ケアシステムについて ・山形県主任介護支援専門員更新研修 ・チームリーダーキャリアアップ研修 ・地域と病院で共有する退院支援ルール(置賜地域の実践から学ぶ) ・福祉用具新商品研修 ・福祉のしごとフェア(シンポジウム・パネルディスカッション) ・健康づくりセミナー ・労務管理セミナー ・法令遵守マニュアルについて ・食事介助について ・生活相談員役割発揮のためのスキルアップ研修 ・認知症の人に対する支援の方法 |
11月 | ・平成29年度高齢者虐待防止研修会 ・介護職のプロフェッショナルを目指して(主任以上研修) ・健康管理について ・感染症及び食中毒に関する研修、緊急時に関する研修 ・感染症の基礎知識 ・安全運転講習(冬期間の運転について) ・認知症について ・中央ブロック合同圏域内サービス事業所連絡会 ・初任者キャリアアップ研修課程 ・高齢者虐待防止研修会 |
12月 | ・認知症の基本知識 ・感染症(ノロウイルス)について ・腰痛予防について ・楽しく利用者と向き合う心の健康づくり ・地域包括さくら会 ・自立支援型地域ケア会議事例提供 |
1月 | ・医療に関する教育(褥瘡・ターミナルケアについて) ・感染症(インフルエンザ)について ・看取りについての学習 ・精神的ケアについて ・緊急時の対応(地震等によるガス供給遮断時の対応) |
2月 | ・非常災害時に関する研修 ・AED講習 ・在宅における床ずれ対策のポイント ・在宅床ずれ対策セミナー ・在宅がん療養者の社会資源や制度、在宅がん療養者へのケアの実践 ・地域包括支援センターネットワーク連絡会 ・コミュニケーションに関する研修 ・ふくせん山形県ブロック研修会 ・圏域外地域包括支援センター主催事例検討会 |
3月 | ・利用者様との接し方 ・山形県・山形市介護保険サービス事業所等集団指導 ・基礎知識研修(入浴時の脱着) ・ストレスチェックと解消法 ・認知症の方とのかかわり方 ・山形市内居宅介護支援事業所連絡会 |
28年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・介護記録の書き方と文例(伝達研修) ・法令遵守に関して ・介護現場での緊急時対応について ・縟瘡の管理 ・高齢者に多い精神科疾患について ・介護保険制度学習 ・車両講習 ・接遇・マナー・電話応対について |
5月 | ・パーキンソン病に関する学習会 ・法令遵守と個人情報について ・地域包括ケアシステムと具体的な取り組みについて ・交通安全講習 ・認知症の人に対する支援 ・口腔ケアについて ・訪問介護と医療的ケアについての整理 ・ふくせん山形県ブロック研修 ・課題整理総括表に関して ・社会福祉援助技術に関して ・介護予防・日常生活支援総合事業に関する勉強会 ・喀痰吸引等研修基本研修(3号) |
6月 | ・介護職としての接遇マナー ・基礎知識研修:移乗・移動介助について ・住民活動とインフォーマルな資源について ・雇用管理責任者講習 ・通所施設における生活行為能力向上のための具体的アプローチ ・体位交換とポジショニング ・ユマニチュード勉強会 ・在宅ケアに関して ・障害福祉サービスに関して ・求められる在宅での看取りと高齢者住宅事業の今後について |
7月 | ・アセスメント技術に関して ・福祉サービスとリスクマネジメント ・福祉車両安全運転講習会 ・意思決定支援に関する勉強会 ・中堅職員キャリアアップ研修 ・雇用管理責任者講習 ・訪問看護ステーション管理者研修 ・介護記録の書き方勉強会 ・地域医療構想と病院機能分化のの実際 ・家族理解勉強会 ・食べるを支える ・事故事例から学ぶ ・援助境界について ・事例に基づいたディスカッション 末期がんの在宅生活支援 ・介護保険集団指導伝達研修 ・記録の書き方・読み取り方 ・熱中症予防と対策 ・特別養護老人ホーム入所指針勉強会 ・介護職員初任者研修(資格取得支援)7月~1月 |
8月 | ・認知症研修 ・主任ヘルパー研修 ・小規模多機能型居宅介護事業所連絡会研修 ・雇用管理責任者講習 ・訪問看護ステーション管理者研修 ・チームリーダーキャリアアップ研修 ・移動、移乗介助について ・円背について学ぶ ・喀痰吸引等研修基本研修(3号) |
9月 | ・介助に活かすリハビリテーションの視点 ・高齢者虐待防止、身体拘束排除の研修 ・福祉車両安全操作講習 ・認知症と家族心理 ・雇用管理責任者講習 ・感染症防止講習 ・非侵襲性人工呼吸器の管理について ・栄養補助食品勉強会 ・中堅職員キャリアアップ研修 ・リハビリテーション講座 ・家族理解ワークショップ ・やまがた地域支えあいフォーラム ・アルツハイマーデー公開講座 ・同行援護従業者養成研修 ・訪問介護事例とグレーゾーンについて考える ・基礎知識研修:排泄介助(おむつのあてかた)について ・山形県認知症施策推進行動計画から学ぶ ・認知症地域推進員の役割と認知症初期集中支援チームの業務に関して |
10月 | ・地域包括ネットワーク連絡会 ・山形県介護支援専門員専門研修(専門課程Ⅱ) ・社会福祉施設ケアリーダー研修「メンバーシップの確立と実践、リーダーシップの理解と実践」 ・高齢者介護関係職員研修1「対人援助技術を用いて利用者と向き合う姿勢を学ぶ」 ・口腔ケア講座 ・認知症について ・介護施設における労務・安全衛生研修会 ・自立支援とは ・介護予防、進行予防 |
11月 | ・スタッフの健康管理について ・接遇とコミュニケーション ・介護サービス担当者のためのストーマケア講習会 ・社会福祉専門高座3「職場のメンタルヘルス」 ・介護職のための薬の理解について ・イキイキした職場にするためにわたしたちにできること「医療・介護現場の人材定着をめざして」 ・高齢者虐待防止研修会 ・高齢者向け住まいコンプライアンス研修 ・喀痰吸引等研修基本研修(3号) |
12月 | ・嘔吐物の処理について ・介護事業場のためのすぐに役立つ労務・安全衛生管理セミナー ・山形市内居宅介護支援事業所連絡会 ・山形県認定調査員現認研修 |
1月 | ・ネットワーク研修会 ・ノロウイルスについて ・個人情報保護法について ・ふくせん山形県ブロック研修会 |
2月 | ・山形市医師会在宅医療・介護連携室ポピー研修会 ・介護支援専門員研修会 ・山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 ・インフルエンザについて |
3月 | ・山形県自立支援型地域ケア会議普及事業成果報告会 ・地域包括ネットワーク連絡会「地域づくり講演」 ・高齢者虐待防止、コンプライアンス研修 ・マットレスの選定について ・国際介護用品展 |
27年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・認知症に関する基礎知識 ・認知症の方へのコミュニケーション技術 ・介護福祉士養成校実習指導者研修 ・車両講習 ・接遇、マナー、電話対応研修 ・介護記録について ・訪問介護でできるこ、とできないこと ・胃ろうからの半固形化栄養(特徴と実践のポイント) ・認定調査員新規研修 ・慢性腎不全患者の療養支援 ・「持ち上げない移乗技術」習得のための基礎研修 |
5月 | ・喀痰吸引等研修基本研修 ・居宅介護支援事業所介護支援専門員研修会 ・在宅医療介護連携室研修会 ・雇用管理責任者講習(専門コース/健康管理) ・排せつ介助、移動・移乗介助 ・介護記録の充実 ・ADL評価講習会 ・機能訓練についての学習と理解:アセスメントから評価まで ・在宅ケア勉強会「おうちに帰ろう」 ・法令順守、安全管理と事故防止、緊急時の対応 ・制度改正の概要 ・口腔ケアの重要性 ・生活相談員研修 ・小規模施設で働く看護職のための研修:感染管理のいろは |
6月 | ・在宅ケア勉強会 「おうちへ帰ろう みんなで支える「退院支援」」 ・排せつ支援 ・関節可動域エクササイズ ・権利擁護~成年後見センターについて~ ・急変時の対応について ・体位変換と排せつ介助 ・高齢者福祉種別新任職員研修 ・ストーマケアについて ・ALSについて ・社会福祉専門講座1~認知症の人に対する支援の方法~ ・山形県集団指導及び制度説明会 ・高齢者ケア施設の看護管理者研修 |
7月 | ・高齢者と貧困問題 ・居宅介護支援事業所合同事例検討会 ・山形県自立支援型地域ケア会議実践研修会 ・山形市自立支援型ケア会議 ・実務従事者基礎研修 ・介護支援専門員専門研修課程1 ・高齢者の脱水と水分補給 ・雇用管理責任者講習(総合コース) ・主任ホームヘルパー研修 ・介護記録について ・安全運転講習会 ・熱中症について ・管理職員キャリアアップ研修 ・中堅職員キャリアアップ研修 |
8月 | ・高齢者の権利擁護について ・喀痰吸引等研修基本研修 ・在宅療養者の食を理解する研修会 ・通所介護・生活相談員スキルアップ研修会 ・介護員悩み相談階 ・機能訓練の学習と理解:高齢者の姿勢について ・病気の理解とスタッフの協力と理解 ・定期巡回型の取り組みについて ・同行援護従事者養成研修 ・山形県地域包括ケアシステム構築セミナー ・社会福祉施設ケアリーダー研修 ・YAMAGATA介護プレゼン大会 ・介護支援専門員実務従事者基礎研修 |
9月 | ・心の健康について ・日本ケアマネジメント学会 ・雇用管理責任者講習(専門コース/労働時間管理) ・同行援護従事者養成研修(応用課程) ・ストレスチェックと解消法 ・訪問介護の解釈 ・高齢者虐待について ・褥瘡予防ケア基礎講習 ・チームリーダーキャリアアップ研修 ・基礎知識研修:排せつ、ポジショニング ・嚥下障害の治療の現状と課題 ・高齢者介護関係職員研修:アセスメントを理解する ・在宅医療介護連携室研修会:包括ケア病棟、病院機能分化の動向 ・高齢者介護関係職員研修:咀嚼・嚥下機能に応じた食支援 |
10月 | ・新任研修 ・退院支援・訪問看護との連携 ・山形市内介護支援事業所中央ブロック研修会 ・介護支援専門員専門研修課程Ⅱ ・山形県苦情解決第三者委員研修会 ・高齢者介護関係職員研修1 ・高齢者福祉施設等における感染症予防研修会 ・北海道、東北ブロック相談支援専門員研修 ・新人職員指導者養成研修 ・感染症予防について ・人工呼吸器研修 ・福祉用具点検のポイント ・移乗介助の基礎/誤嚥性肺炎予防 ・嚥下内視鏡検査見学研修 ・褥瘡予防ケア、治療、評価、分類について ・007オムツゼロの取り組み研修 ・食べる支援について知っておくこと ・認知症の基礎 ・安全運転講習 ・施設送迎運転者勉強会 |
11月 | ・介護予防、日常生活支援総合事業研修会 ・介護支援専門員専門研修課程Ⅱ ・高齢者住まい虐待防止研修 ・社会福祉施設等労務、安全衛生研修会 ・医療依存度の高い施設サービス利用について ・感染症について ・初任者キャリアアップ研修 ・在宅療養者の食を理解する ・リハビリテーション栄養について ・施設での看取りについて ・高齢者虐待防止研修 ・認知症対応型サービス事業管理者研修 ・安全運転講習、福祉車両の操作について ・オペレーター業務について ・訪問介護事例検討における協議 ・医療福祉研修会「摂食と嚥下」 |
12月 | ・認知症ケアの基本(食事、入浴、排せつ) ・緩和ケアに関する研修会 ・認知症高齢者の誤嚥性肺炎予防と口腔ケア ・褥瘡予防ケア講習会 ・汚物処理研修 ・嘔吐物処理について ・送迎サービスの運転について必要な知識と心構え ・医療と生活をつなぐ情報共有を考える ・感染症予防と対策 ・摂食と嚥下について |
1月 | ・ポジショニングの基礎 ・呼吸リハビリテーション評価、アプローチ ・法令遵守について ・高齢者ケア施設の看護管理者研修会 ・小規模施設で働く看護職のための研修 ・AED研修 ・プライバシー保護研修 |
2月 | ・権利擁護研修会 ・高齢者の排便について ・地域包括支援センターネットワーク連絡会 ・在宅医療、介護連携研修会 ・看取りについて ・褥瘡の予防、処置について ・基礎知識研修「入浴介助」 ・介護予防、日常生活支援総合事業について |
3月 | ・家族理解勉強会 ・山形県介護支援専門員総合研修会 ・在宅療養者の食を理解する研修会 ・サービス付き高齢者向け住宅におけるケアマネジメント ・自閉症、行動障害について ・山形市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 ・老衰死について ・サービス付き高齢者向け住宅の目的と現在の動向 ・高齢者住まい事業者の外付けサービスの適正な活用のためのポイント ・介護予防、日常生活支援総合事業について ・認知症について ・コミュニケーション技術の学習と理解 |
26年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・入職時基本研修 ・CKD(慢性腎臓病)勉強会 ・矢吹病院第1回CKD勉強会 ・新入職者への車両講習 ・「法令遵守マニュアル」と「倫理綱領」 |
5月 | ・入職時基本研修 ・喀痰吸引等研修 ・認知症とオレンジプランについて ・利用者が安心できる介護技術 ・デイサービスの機能訓練・人員配置について ・生活相談員スキルアップ研修 ・リハビリテーション研修「介護技術と環境整備」 ・カウンセリングセミナール「カウンセリングの基本と伝え方を学ぶ」 ・ホームヘルパー研修「利用者が安心できる介護技術」 |
6月 | ・入職時基本研修 ・高齢者福祉種別新任職員研修 ・入浴機器取扱い研修 ・喀痰吸引等研修 ・地域包括ケアについて ・防火防災研修 ・介護保険施設等集団指導 ・高齢者福祉種別新任職員研修<第1期> ・社会福祉専門講座4「心の病を理解する」 ・熱中症の症状 ・口腔ケアと食事介助の基礎とポイント ・高齢者福祉種別新人職員研修 ・社会福祉専門講座「心の病を理解する」 |
7月 | ・車両取扱い研修 ・他通所介護事業所見学実習 ・在宅ケア勉強会 ・山形県在宅褥瘡セミナー ・新任ホームヘルパー研修 ・記録の書き方について ・感染症対策について ・新人ホームヘルパー研修 ・主任ホームヘルパー研修「リスクに強い環境づくりと人材育成」 ・ホームヘルパー研修「地域で在宅生活を支えるために」 ・地域包括ケアシステムの中でのケアマネの役割 |
8月 | ・新人職員指導者研修 ・交通安全講習会 ・健康づくりのための睡眠指針 ・認定調査にかかる研修 ・同行援護従事者養成研修<基礎課程> ・障害者福祉サービス(同行援護)について ・レクリエーションの介護技術 |
9月 | ・心臓リハビリテーションの基礎知識 ・「介護実技講座」着替えの介助 ・「介護実技講座」スムーズな移動解除 ・「介護実技講座」尊厳に配慮した排泄介助 ・「介護実技講座」誤嚥を防ぐ食事介助 ・個別機能訓練の考え方 ・C型肝炎に対するスタンダードプレコーション ・要支援者の支援について ・地域ケア会議について ・ハンド&肩甲骨へのリンパドレナージ講座 ・介護支援専門員研修会 ・同行援護従事者養成研修<応用課程> ・訪問介護についての学習 ・送迎車の車両講習会 ・地域包括支援センター活用術 |
10月 | ・関節可動域について ・頸部、体幹、四肢の運動方向 ・認知症に関する最近の話題 ・在宅ケア勉強会 ・感染症予防について~感染症について理解し予防に努める~ ・排泄ケアマネジメント相談研修 |
11月 | ・初任者キャリアアップ研修 ・フットリンパマッサージ ・ICF(国際生活機能分類)の理解と福祉用具・住宅改修 ・福祉用具展示見学、体験利用 ・感染症対策について~感染症の対処法を学ぶ~ ・排泄ケアマネジメント相談研修 |
12月 | ・地域で安定した生活を ~咀嚼と嚥下~ ・平成26年度第1回医療福祉研修会 ・認知症について~認知について理解を深め、実践に活用する~ ・排泄ケアマネジメント相談研修 |
1月 | ・若者職場定着セミナー ・食事と摂食、嚥下障害 ・オペレーター業務について~定期巡回におけるOP業務を理解する~ |
2月 | ・心肺蘇生講習~救命の手順、救急蘇生法を学ぶ~ ・医療や福祉の現場で紛争を避けるコミュニケーション ・高齢者の権利擁護の視点を学ぶ「意思決定の支援」 ・エンディングノートについて ・自立支援型ケアマネジメントに向けた地域ケア会議運営研修会 ・居宅介護支援における連携について ・平成26年度第2回医療福祉研修会 ・居宅介護支援事業所連絡会 ・介護支援専門員連絡会 ・法改正について ・地域包括ケアについて |
3月 | ・全国介護保険・介護報酬担当者会議 伝達研修会 ・緩和ケア研修 ・介護保険施設等(報酬改定)集団指導 ・伝達研修会 ・経鼻経管栄養について ・MRSAについて |
25年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・今年度の事業計画について ・管理者研修 ・複合型サービス事業所について ・車両取扱い研修 |
5月 | ・小規模多機能型居宅介護のこれまで ・社会保障、介護保険のゆくえ ・労働安全衛生に関して ・サービス付き高齢者向け住宅に関して ・複合型サービスについて ・喀痰吸引の実施状況をふまえて ・終末期の輸液と栄養について ・サルコペニアに対する摂食嚥下障害について |
6月 | ・喀痰吸引等研修 ・口腔ケアの実施に関して ・地域包括ケアシステムにおけるサービスのあり方 ・認知症介護実践者研修 ・食事介助について ・看取りについて ・成年後見制度について ・リハビリテーションについて ・訪問介護員としての接遇について ・平成24年介護保険法・地方自治法に基づく技術的助言を受けての留意点 ・在宅医療について ・行動制限を行わないための学習 ・前頭側頭型認知症とは |
7月 | ・車両講習(操作・運転技術) ・生活相談員スキルアップ研修 ・自立支援のための訪問介護とは ・介護保険集団研修会 ・生活困窮者への支援について ・腰痛予防。勤務者の心得・接遇について ・山形県医療社会事業従事者研修会 |
8月 | ・熱中症の症状 ・記録について ・第二地区ネットワーク連絡会 ・介護レクリエーションセミナー |
9月 | ・口腔ケアについて ・「超高齢化社会のリハビリテーション」について ・「高齢者うつ」研修会 ・「薬局の役割・機能について」 ・在宅ケア勉強会 |
10月 | ・東北摂食・嚥下リハビリテーション研修会 ・メンタルヘルス支援と職場環境づくり ・ハンドマッサージ講習会 ・福祉用具講習会(腰痛予防のための) ・口腔ケア講習会(篠田総合病院主催) ・職員スキルアップのための口腔ケア勉強会 |
11月 | ・自殺予防を考えるフォーラム ・認知症市民セミナー ・山形県歯科保健大会 ・車両事故発生時の措置について ・感染症予防とノロウィルス発生時の対応について ・排泄ケアと体位変換について ・喀痰吸引等研修 ・口腔ケア講習会(歯科医師会主催) |
12月 | ・感染予防に関する勉強会 ・一次救命(心肺蘇生)について、一連の流れの学習 |
1月 | ・ふれあい包括第6地区連絡会 ・平成25年度相談支援部会 ・だれもが安心して利用できる介護保険制度について ・基本的な口腔ケアの方法とトロミ剤の違いについての学習 ・腰痛予防対策講習会 ・機能訓練内容の共通理解 |
2月 | ・パラマウントベッド講習 ・「ある緩和ケア医のつぶやき」(医師会館) ・法令遵守に関すること(介護の目的) ・AEDを使用しての心肺蘇生(一次救命)勉強会 ・腰痛予防に関して ・医療福祉連絡会(経管栄養に関して) |
3月 | ・介護保険のゆくえ ・介護保険制度に関する研修会 ・認知症に関する研修会 ・介護保険制度と通所介護としての役割 |
24年度研修実施状況
実施月 | 研修等の内容(内部・外部) |
4月 | ・今年度の事業計画について ・新入職員研修 |
5月 | ・訪問介護の歴史 ・新任ホームヘルパー研修 ・サービス提供責任者講習 ・小規模多機能型居宅介護の理解(地域との関係) ・高齢者福祉種別新任職員研修 |
6月 | ・認知症の理解 ・主任ホームヘルパー研修 ・職場研修指導者研修(前期) ・社会福祉専門講座3 ・労働衛生に関すること ・介護職員による喀痰吸引と訪問歯科について ・高齢者の脱水と適切な水分管理 ・認知症のケアについて(家族介護者の理解) ・看護職員のための居宅サービス計画の理解 ・虐待とは ・介護支援専門員研修1 |
7月 | ・具体的な接遇について ・喀痰吸引等研修 ・夏季の体調管理について ・対人援助技術について(高齢者介護関係) ・成年後見制度について ・がん患者への在宅療養支援について ・車両関連研修 |
8月 | ・在宅医療を支える地域連携の在り方について ・通所介護計画書の作成について ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護について ・高齢者うつの理解と支援のポイント ・有料老人ホームにおける機能訓練とリスクマネジメントについて |
9月 | ・ケア記録について ・サービス提供として「できること・できないこと」 ・社会福祉施設ケアリーダー研修 ・社会福祉専門講座4 ・口腔ケアについて ・職場内コミュニケーションについて ・24時間地域巡回型訪問介護サービス円滑化導入モデル事業から学ぶ ・複合型サービスにおける訪問看護の役割について ・業務管理体制について ・感染症に関して(結核) ・メンタルヘルスについて |
10月 | ・介護スタッフのための腰痛予防体操 ・「食べるを知る」研修 ・リハビリテーション研修 ・医療と介護の連携について(多職種意見交換会) ・食事介助研修 ・介護事故防止及び虐待関連研修 ・ホームヘルパー研修1 ・介護記録に関して(ICT活用のタブレット型端末導入) ・防火防災器具の使用について ・職場研修指導者研修(後期) |
11月 | ・排泄ケア(紙オムツ使用)に関する研修 ・ホームヘルパー研修2 ・認知症の理解(薬物療法) ・食事介助研修 ・喀痰吸引等研修 ・感染症に関して(ノロウィルス) ・虐待とは |
12月 | ・リンパマッサージについて ・口腔ケアについて ・地域ケア会議について |
1月 | ・高齢者の罹患しやすい疾患について ・在宅での肺炎予防について ・口腔ケアについて ・労働災害について |
2月 | ・喀痰吸引等研修 ・医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について ・認知症介護実践者研修 ・地域ケア会議について |
3月 | ・労働時間の管理について ・看取りを考える ・高齢者における糖尿病と治療の問題点 |
23年度研修実施状況
実施月 | 研修等内容(内部・外部) |
4月 | ・今年度の体制と事業計画について ・新入職員研修 |
5月 | ・認知症介護実践者等研修 |
6月 | ・組織論(理念と職務権限) ・住宅型有料老人ホームの運営について |
7月 | ・業務管理体制について ・重度化並びに看取りに関して ・ファシリテーション技術の修得 |
8月 | ・法令遵守推進に関して ・介護職場における上手なコミュニケーションの取り方と効果的なストレス解消法 ・現任介護職員等研修支援事業について |
9月 | ・業務管理体制に関して(法令遵守) ・行動制限排除について ・介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について |
10月 | ・介護保険制度について(地域密着型サービス) ・ターミナルケア研修 ・安全安楽なポジショニングについて ・認知症の理解(薬物療法と環境) |
11月 | ・おう吐物の適切な処理方法について ・介護保険制度について(24年度制度改正情報) ・小規模多機能型居宅介護の徹底理解 ・ケアカンファレンスの実施について ・認知症と薬物療法(服薬管理) ・実地指導後の所要の対応について |
12月 | ・加齢に伴う摂食嚥下障害について ・高齢者虐待について ・介護保険制度について(報酬のしくみ) ・車両研修(冬期間の安全運転) |
1月 | ・ケア記録に関して ・車両研修(冬期間の安全運転) ・認知症の理解(精神神経症状について) ・床ずれ予防のためのポジショニングについて ・介護と医行為に関して ・介護保険制度について(報酬改定) |
2月 | ・床ずれ予防のためのポジショニングについて ・地域における認知症ケアについて ・山形県介護職員等によるたんの吸引等研修 |
3月 |